第12回 全国 KAPLA®大会
結果発表
応募総数 1529点
講評
今年も第12回児童館・科学館・美術館対抗全国KAPLA🄬大会を開催し、7月から9月までの3か月間に総数1,529作品のご応募いただきました。ご参加いただいた全国42館の施設とご応募くださった皆様へ心から感謝申し上げます。
昨年に引き続き「好きをカタチに!」をキャッチフレーズに掲げたところ、電車に車、小鳥、ウミウシ、らっこなど様々な生き物、思い出の校舎、住んでいる町など身近な「好き」を愛着を持って作品にしたものが多く寄せられました。
新たな傾向として、「自然物をそのまま形にする」アプローチが見られます。建物をつくるという既成概念を超え、風景そのものを再現しようとする挑戦的な作品がいくつも登場しました。ごつごつとした岩肌や、自然の山の姿を写し取るような表現は、まだ誰も見たことのない新しい世界を切り開いてくれることを期待させます。
最後に毎年大会を支えてくださっている一般財団法人児童健全育成推進財団様のお力添えをいただき無事大会を開催できましたことに御礼申し上げます。
冨安智子
第12回「児童館・科学館・美術館対抗全国KAPLA大会」実行委員長
KAPLA®ブロック日本総代理店有限会社アイ・ピー・エス代表取締役
施設賞
特別賞
一般財団法人
児童健全育成推進財団賞

Pas de limite おとな・ファミリー部門
モアイ
尾鷲高等学校
三重県立みえこどもの城
受賞のコメントが届きました******************
審査員コメント
絶妙なバランスが醸し出す存在感に圧倒されます。 「モアイ」にどことなく表情があり、あたたかみも感じました。
一般財団法人児童健全育成推進財団
個人賞
グランプリ

Pas de limite おとな・ファミリー部門
テイクオフ
鮫島正暉
多摩六都科学館
受賞のコメントが届きました**************
審査員コメント
飛行機に大量に使われているカプラボールとは、1本たてた上に八角形のボールを乗せるKAPLA考案者の作品です。本作は、ひとつ完成するだけでも大変なボールの連続で機体を作るというとんでもない作品。さらにその機体を斜め上に傾かせるのは尋常ではないテクニックです。翼のしなりまで表現した作者のこだわりに敬意を表します。
部門別受賞作品はこちら
Moins de 200 piéces
200ピース以下ゴールド

ひょっこりシャチ
ゆーき
多摩六都科学館
受賞のコメントが届きました********************
審査員コメント
多重構造でシャチの模様を表現し、高い技術でディテールが突き詰められています。水面に顔を出した様子がどの角度から見ても破綻なく作られているのは流石と言わざるをえません。
シルバー

タマゴあたため中
みらっくま
多摩六都科学館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
デフォルメされた親鳥のデザインが素晴らしく、ふわふわとして心地よさそうな巣とのバランスもあいまって非常に完成度の高い作品です。
折り鶴
伊藤 友晴
流山市サンコーテクノプラザ南流山児童センター
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
平面の折り紙から立体的な折鶴が展開される、ストーリ性が面白い作品です。背景に溶け込ませるように緑の板を使うなど、美的に気を配った点も評価しました。
ブロンズ
グランドキャニオン
世界遺産
ぐんまこどもの国児童会館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
絶妙な配色と崩した板の置き方によって、小さい作品ながらランドスケープがうまく表現されています。

きゅうり成長中
氏原秀
サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
後ろの支えの枠組みを誘引ネットに見立てて、ツルが伸びきゅうりに花が付いてる様子を表現した遊び心ある作品です。
佳作
ハンバーガーセット
IIDA Family
つくばエキスポセンター

アオウミウシ
さやねぇ
ぐんまこどもの国児童会館
最終選考まで残ったその他の作品
Pas de limite
低学年作品部門
ゴールド
熊った 熊った・・タイムアップ
りんたろう
秋田市外旭川児童センター
受賞のコメントが届きました*****************
審査員コメント
前後で形が異なる太い脚から、上に乗る大きな胴体までが高い技術力と観察力によって創り上げられています。未完成なことが悔やまれますが、造形力を評価し、また今後への期待をこめてゴールドに選定します。
シルバー
ぼくの好きな夕やけのみなと
杉澤 宗一郎
三重県立みえこどもの城
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
太陽が海に沈んでゆく港の風景を捉えた、立体でありつつも絵画的な作品です。鑑賞する角度を平面の表現によって固定する作品作りにも驚きました。
ボク、ロボット
松井周
岡山県自然保護センター
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
顔の表情をはじめ各パーツが拘りをもって作りこまれている点を評価しました。少しひねられた胴体など、物を運んで動き回っている様子が感じられます。
ブロンズ
たこつぼ大にんき
たこの王
知多市こども未来館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
大きなつぼにタコたちが寄っていくさまがコミカルに動きをもって表現されています。つぼに登ろうと脚をかけている部分なども面白いです。
佳作
最終選考まで残ったその他の作品
Pas de limite
高学年部門
ゴールド
東京駅 丸の内駅舎
アマゴン
こども未来館 ここにこ
受賞のコメントが届きました**************
審査員コメント
中央建物と左右に連なる端正な屋根それぞれの特徴をとらえ細部まで作り込んだ見事な作品です。B2大会ポスターが小さく見えるほど壮大な作品に挑戦した意欲を高く評価しました。残念なのは2012年創建時の姿に復原されたドームをファサードまで作りながら時間とKAPLAの量という制約で未完に終わったこと。いつか完成を期待しています。
シルバー
広島城天守
アマゴン
こども未来館 ここにこ
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
幾重にも重なる屋根の形状がひとつひとつ異なり見飽きません。日本建築に特有の深いひさしの張り出しも見事です。屋根の反りが加わると更に美しくなるでしょう。
厳島神社
ネコ好き 則竹 佑城
三重県立みえこどもの城
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
海の濃紺、鳥居や柱の朱、屋根の緑、床と壁の白。最低限の効果的な色使いと実際の建物を象徴的な中心部に絞って簡潔に表現することで重厚感のある作品に仕上がっています。海に沈んだ鳥居のどっしりとした感じもよく出ています。
ブロンズ
シマエナガ
ゆい
Centre KAPLA TOKYO
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
ボールをふたつ重ねた単純な形でありながら、ふくらみのつけ方でふんわりとした表情をうまく出しています。シンプルだからこそ、目や羽の位置・作り次第で愛らしさがまったく違ったものになります。
大阪・関西 万博
則竹 佑城
三重県立みえこどもの城
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
万博の象徴となった大屋根リングの高さを押さえることで、その大きさと広がりが実感できる力作です。木材を多用した日本館も特徴をとらえて、いかにもKAPLAらしさがあります。
ピクトグラム
希一
東温市よしいのこども館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
KAPLAでピクトグラムという発想が面白いだけでなく、1:3:15という比率をうまく使いこなして細かな編み目、登ろうとする人の動きを端的に表現しています。平面でありながら立体感のある作品です。
佳作
最終選考まで残ったその他の作品
Pas de limite
おとな・ファミリー部門
ゴールド
橋を渡る大陸横断鉄道
吉田壮志朗
Centre KAPLA TOKYO
受賞のコメントが届きました
審査員コメント
板6本分、70㎝以上の距離を支えなし、アーチなしでまっすぐに繋ぐという離れ業は驚きです。山裾の住居も凝った窓の作りにこだわりが見られ、全体が荒々しい自然の情景と人工の鉄路を組み合わせ変化に富んだジオラマとして完成度の高い作品になっています。
シルバー
十勝 小麦の収穫
うしさんのベッド
木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
刈り取り前の小麦、コンバインに刈り取られているところ、後ろの倒れた小麦、と細かに情景が織り込まれています。見事な作りのコンバインにサイロ、牧草まで揃って風景画のような作品です。
机
金谷 利旭
三重県立みえこどもの城
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
タテヨコ約60cmx40㎝の平らなテーブルは中央の支えがありません。しかもノートPCもおける耐荷重とのこと。KAPLAの材であるフランス海岸松の摩擦力を生かし、すぐれたバランス感覚で作り上げた簡素で力強い作品です。
ブロンズ
飛び立て!キアゲハ!
キアゲハファミリー
木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
KAPLAの板を立てて使うことで断面がベネチアガラスのモザイク模様を思わせる美しい作品です。昨年の応募作「キアゲハの成長」に続くキアゲハ愛が深化しています。
海へつながる棚田
ぐんまこどもの国児童会館
ぐんまこどもの国児童会館
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
日本の原風景と言われる棚田を大胆に切り取って表現しています。山から海へと流れ込む川が循環を表しているようです。
オアシス
ゆいファミリー
Centre KAPLA TOKYO
受賞のコメントが届きました**********
審査員コメント
水を飲む虎の優しい表情、亀のひょうひょうとした雰囲気、みんなのために水を噴射する象。森の動物たちの楽しさが伝わってきます。
佳作
最終選考まで残ったその他の作品
人気投票賞
オーディエンス賞
WebページとTwitterでたくさんの投票をいただき、ありがとうございました。
一般投票の結果を合算し、特に人気の高かった作品を表彰します。
スタッフチョイス賞
大会運営に携わった方々が参加して選んだ
「マイベスト」から特に人気の高かった作品を表彰します。






ぐんまこどもの国児童会館
施設賞受賞のコメント
このたびは最も誇らしい賞をいただき、本当にありがとうございます。「目指せ!施設大賞」を合言葉に、記念すべき第1回目のカプラ大会にエントリーしてから12年……。 参加者や職員一同、数えきれないぐらいの作品を作っては崩し、それでも挑戦し続けた時間がようやく報われたようで、受賞の知らせが届いた瞬間、職員一同で喜びを爆発させました。今はこの興奮と嬉しさを当館から作品をエントリーしてくれた参加者の皆さんへいち早く伝えたいです。そして、これまで支えてくださった皆さんに心より感謝いたします。